足利競馬観戦記
2002.10.6



足利競馬場が閉鎖する事になったので閉鎖前に行っておこうと思い立つ。
太平記の舞台で史跡沢山あって足利学校もある場所なのに、最初の訪問が史跡巡りでは無く競馬の為・・・。

HP見たら開始時間が書いてなかった。(後で良く見たら載ってた) 多分中央競馬と同じ10時に1Rが始まると見当を付け1R前に着くように家を出る。
途中駅での停車時間が異常に長かった為足利市駅に着いた頃には10時を過ぎていた。
途中のあまりに鄙びた風景に、ぱすねっと使えないような駅だったらどうしよう、 と心配になるが足利に着く頃には駅の周りに建物の姿が見えるようになり一安心。ぱすねっと使えた。 疑って悪かったなと思う程度には綺麗な駅。

駅貼りポスター 駅前のノボリ
HPに載ってた地図があまりに大雑把だったので駅の観光案内所で行き方を尋ねた所
「バスは10時45分に出ます」
競馬場方面行きのバスって一日4本しか出てなくて、一本目は朝8時台。
HPにはJR山前駅・足利駅、伊勢崎線足利市駅利用の際の徒歩、車での所要時間が載っていた。 然し私は読み間違えて足利市駅から徒歩10分だと思っていた。
駅構内も駅前にも何も無くて、そんな所で30分以上バスを待つのはイヤだったし「徒歩35分位」と言われたので歩いた。 途中面白い物見掛けてもタクシーじゃ写真撮れないし。

バスが10時45分発だと1Rに間に合わないよな、開催日位臨時バス走らせれば良いのに。 と思いながら道なりと言うか渡良瀬川沿いに延々歩いたが、 普通競馬開催日ってもっと道に競馬場目指す人がうろうろしてるのに見事に誰もいない。 自転車乗ってる人がたまにいる位で、全然道歩いてる人がいない。
後でWEBで他の人の足利競馬観戦記を見たら山前駅から歩いた人も矢張り他に誰も見掛けなかったそうで「オンリーミー?」と書いていたが正にその通り。
競馬場に近付いて来ても道路越しに見えるスタンドにも殆ど人がいない。

渡良瀬川の河原の樹 渡良瀬川ってこんな所。結構深くて怖い

競馬場を囲むように道が二手に別れていた。川沿いに歩いて行ったら厩舎と練習用のリングが見えたので競馬場の裏に出た事が分かった。 厩舎や馬が近くを通る人に見える構造は珍しいのでは。大井も周りに囲いがあってモノレールの駅から見降ろさないと見えないようになっているし、 乗馬クラブの厩舎も普通は一般人には見えないようにしてあるし。
一応ここも囲いはあるが歩道は競馬場より高い所にあるので歩行者からは良く見える。 運が良いと馬房から顔を出している馬も見える。

競馬場入らないで道路から眺めてる人も一日の間に何人かいた。因みにスタンド側からも道路は良く見える。 バックストレッチを走る馬の向こうに道路を走る車が見えてちょっと面白い。





|1|