足利競馬観戦記 Part2
2002.10.6
払戻窓口

多少回り道したが11時に競馬場に到着。1Rは11時10分の発走だった。バスで来ると丁度1R。でも1R買うには忙しい。
入口前に競馬新聞売場があったけど2誌しか無かったので「中に入れば別の新聞があるだろう」と買わずに入場。
入口に出馬表と思しきものがあったので貰っておく。薄々予想はしていたがレープロは無かった。
入るなり先着で貰えるというアイスを貰ったので、食べながら1Rはケン。

アイスと出馬表。とこの時は思っていたのだが・・・
2Rは出馬表も見ないでパドックだけで馬を決めて馬券購入。
パドックはとても小さく、馬名、馬体重は電光掲示板ではなく、手書板式だった。 そしてパドック周回が終わって本場場入場してしまうと素早く取り外されていた。 本場場入場を見送った後、馬体重再確認しようと振り返ったらもう何も無くなってたので吃驚した(笑)
因みに馬名板はおばさん達が書いているそうです。中央競馬のパートって「私達も競馬場の一員」 とは思ってなさそうに見えるんですが足利競馬場の人達は「私達の競馬場」と大切に想っているのがひしひしと伝わって来る。

地元民らしきおじさんにマークシートの記入方法を尋ねられる。私はそんなに地方競馬慣れしたギャンブラーに見えるのだろうか。
「ちょっと遊びに来てみただけだから分からなくて」と言っていたが、競馬普段やらない人が「ちょっと来てみたよ」 とふらっとやって来ても異常な雰囲気に気圧されたりしない、そんな素朴な雰囲気の競馬場。
とてもフレンドリー。働いてる人も皆笑顔で、無くなってしまうのが惜しまれる。

初陣を外した後、「出馬表だけじゃ血統とか成績分からないなぁ・・・」 と出馬表を眺めていたら。
「馬の名前が違う」
今のレースも、先刻のレースに出走していた馬も名前が載ってない。
昨日の成績表だった。
成績表より、レープロも無いんだから出馬表配ってくれないと困るんですが。

馬券が可愛い ゴール板 ガラス張りの所は指定席

競馬新聞を買わないとどうしようもないと言う事に気が付き場内を新聞売り場を探し歩き回る。
無かった。
入口で場内で新聞売っているかと訊いたら再入場券を貰えたので門を出て新聞を買って戻る。アオケイ。 4P500円でカラー。予想欄の人食堂のおばさんでは・・・。
中央競馬の発売は無いのに何故か中央のメインレースの予想が載っていた。
やっと入手した新聞で一日のレースを確認していたら昼休みが無い事に気付いた。 開始時間遅いから休みなしで一気に最終レースまで通すのかと思ったので(香港式)、 自主的に昼休み・・・では無く売店でモニタ見ながら食事。
中央競馬や大井の場合、食べ物は「180円」「490円」と端数なのに足利は端数が無い。 ビール500円、ラーメン500円、焼きそば300円、(素)うどん300円、天麩羅(別売)200円、等々。
払い戻しで溜まりに溜まった10円玉はどうするかと言うと、馬券購入時に窓口に出せば良いのです。自動券売期が無かった。
足利競馬の為にお金使ってあげようとおやつ持たずに来たのですが軽食売場は無かった。 フランクフルトや焼鳥やおでんも軽食と思えない事もないが。
そして足利競馬の為にお土産沢山買おうとお金持って来ていたのにグッズ売場は無かった。 地方競馬は殆どオリジナルグッズ制作していないので、あってもせいぜい中央競馬で扱ってるのと同じグッズだったろうけど。 大井では使用済み蹄鉄とか売ってます。

新聞を見ていると懐かしい名前がちらほら。中央登録を抹消して地方に転厩になった馬や南関東に所属していた馬が。 地方競馬同士で転厩ってあるのか!大井のアイアイラブリー懐かしい。 ノティングヒルって中央いた時はノッティングヒルだったよねぇ。
父馬の名前が中央競馬で見る名前と全然違う。
「南関のSS」ことアジュディケーティング産駒は南関じゃなくても強かった。

予想屋は地方競馬名物
メインスタンド下の広い通路に予想屋(競馬場公認)がいた。留守の予想ブースが幾つかあったけど重賞の日しか来ない人もいるんだろうか。 通路出口近くの明るい場所が一番賑わってる予想屋。通路半ばの暗い所の予想屋は何だか寂しい感じ。 離れた所から隠れて写真撮ったらフラッシュ炊いてしまって(場所が暗いので)慌てて逃げる。 (やばい職業の人がうろうろ歩いてたのでうっかり写してたら大変・・・)

こういう地方競馬では「強いのが強い」(by青嶋アナ)なので素直に本命を軸に買っておけば当たるので簡単で良い。
然し小心者なので人気馬軸のワイドばかり買っていた。買う時に出すのも小銭、払い戻しで帰って来るのも小銭。 成績表には開催毎の各馬券の発売票数が載っていたのですがワイドなんて小心者な馬券買う人は普通馬複買う人の1/13しかいなかった。 足利の人は偉いなぁ。
メインレースは10R。然し9Rの発走が15:30で、10Rの発走が16:45ってどういう事・・・。 1時間以上どうしたら。小さい競馬場なので既に大体の所は見て廻っていたし、帰る事にした。
帰りはバスで、と思っていたのにバスが無かった。と言うか9R終了直後がバスの発車時刻だった。 バス乗場がどこだか知らない身としては諦めるしか。そして次のバスは6時台と言うより7時前。
歩いて帰った。
他に歩いてる人はいなかった。皆車で来場か、車で送迎して貰っているらしい。 9R後すたすた帰って行った人はバス組だったのだと思うけど、少人数だったし。臨時バスが走らない訳だ・・・。



|2|